メニュー

耳の痛み、中耳炎の治療

「中耳炎」と名前が付く病気はいろいろあります。 耳が痛くなる病気の代表の「急性中耳炎」、鼓膜の奥に水がたまり聞こえの悪くなる「滲出性中耳炎」、鼓膜に穴が開いてみみだれが続く「慢性中耳炎」、耳の骨を壊し治療には手術が必要な「真珠腫性中耳炎」などが良く知られていています。 これら代表的な中耳炎について、お話しします。

急性中耳炎

お子さんの耳の痛みの原因として最も多いのは、急性中耳炎です。
鼻やのどの細菌・ウイルスが、耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)を通って、中耳に感染します。多くの場合は、抗生物質と解熱鎮痛剤(熱さまし、痛みどめ)で良くなります。 最近では、小さなお子さんに治りにくい中耳炎が増えています。抗生物質の量を増やしたり、鼓膜切開が必要になる場合もあります。
現在は中耳炎に一律の治療を行うのではなく、鼓膜や全身の状態、年齢などから適切な治療を選択して行うようになっています。
また耳の痛みは、夜間や休日におこることがよくあります。解熱鎮痛剤をお持ちの場合は、まず痛みをとってあげて下さい。熱がない場合でも、最小限の量を使えばほぼ安全といわれています。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は、鼓膜に穴が開いてみみだれを繰り返す病気です。
治療はみみだれの原因となっている細菌をコントロールすることから始まります。これだけで鼓膜の穴がふさがることもあります。
なかなか穴が閉じない場合は、手術が必要になります。手術法には、外来で可能な鼓膜閉鎖術と、入院が必要だけれど成功率の高い鼓室形成術があります。病状によって治療法の選択は変わるため、聴力検査やCTなどの画像検査が必要です。(現在、当院では手術を行っていないため、他の施設をご紹介することになります。)

真珠腫性中耳炎

真珠腫、といいますが、分泌物の固まりが白く真珠のように見えるためで、腫瘍ではありません。
病気が進行することで耳の骨を壊し、難聴、めまい、顔面神経麻痺、ひいては髄膜炎をおこすこともあるので、外来での適切な処置と、手術による根本的な治療が必要となります。(画像検査が必要なため、他の施設をご紹介することとなります。)

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、お子さんと高齢の方に多い中耳炎です。
鼓膜の奥に貯留液がたまり、聞こえが悪くなります。鼻の奥(上咽頭)と耳(中耳)をつなぐ耳管(じかん)という管の働きが妨げられておこる病気です。
さらにその原因として、はなづまりやはなみず、はなすすりがあるといわれています。そのため、鼻の治療をすることが、この中耳炎の治療には大切になります。
飲み薬での治療の他に、外来での通気治療(鼻から耳へ空気を通す治療)や、鼓膜穿刺・切開(鼓膜に針を刺したり、鼓膜を切って水を抜き空気を通す治療)、換気用のチューブを入れる手術などが行われます。 お子さんの滲出性中耳炎については、下記に詳しくご説明いたします。

お子さんの滲出性中耳炎

当院での治療方針は以下の通りです。

  • 聞こえが悪い場合は積極的に治療する
  • 聞こえが良ければ注意深く様子を見る

滲出性中耳炎は、基本的には小学校低学年までに自然に治る病気です。したがって、それまでの間どのように対処していくかが問題になります。
聞こえが悪い場合は、消炎酵素剤やアレルギー性鼻炎の薬を飲んだり、通気治療、ネブライザー治療などの治療を行います。
また、貯留液がぬけない場合は、鼓膜切開や換気チューブ挿入(チュービング)などの手術も考慮されます。
お子さんが小さく、外来での手術が難しい場合は、全身麻酔が行える関連病院をご紹介します。アデノイドや扁桃肥大が原因と考えられる場合は、これらに対する手術も通常同時に行われます。 一方聞こえの悪くない場合は、鼓膜のへこみ具合、水のたまり具合を定期的にチェックします。

 

最後に、聞こえの検査ですが、クリニックでの聴力検査や鼓膜の検査(ティンパノグラム)も大切ですが、テレビの音が大きくなっていないか、聞き返すことが多くないか、など家庭での観察がまずは大切になります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME